茜さん
さん
真理子さん、ありがとうございます。

戦国時代の石垣は、比叡山延暦寺の琵琶湖側の坂本の石工集団(穴太衆・あのうしゅう)が始まりです。

元々はお寺の石垣を組んでいましたが、織田信長が安土城建設の時に技術の進歩があったといいます。

戦国時代には全国の石垣作りに出かけましたが、平和になった江戸時代には仕事がなくなりました。

穴太衆の技術を受け継ぐ石垣屋が一軒残ります。
この会社が言うには、石垣の表面に空間が開いていますが、これが遊びとなって地震に強い構造になるようです。

今の建築基準では表面が面一でないとだめだそうです。

写真は、遊びの空間がある石垣です。
この石垣を見ると戦意も消失するくらいきれいですね。

茜も犬山城にいきたいですね。