みえの はるなさん
みえの はるな さん
現存天守 宇和島城に登城…

昨年11月 同じ現存天守12城のひとつの丸亀城に登城してから ずっと思っていたのが 四国で唯一残っている宇和島城の登城…
丸亀より更に遠いんですが 今回やっとその念願が叶いました… 
宇和島城は 慶長年間の1601年に築城の名手といわれる藤堂高虎が縄張りをして築城した後 その後あの伊達政宗の長男(ただし側室の子)伊達秀宗が国持大名として入城し その子宗利が元禄6(1666)年頃 改修の名目で 実際には石垣から天守まですべて全面改築したのが今の層塔型の宇和島城…
その時の改修と 幕末の万延元(1860)年の大規模な修理 そして昭和35(1960)年の白アリ被害に伴う解体修理を経て 今の宇和島城があります…
明治になってから 民間への払い下げの際 8代藩主だった宗城(むねなり)が「伊達家が保護するため」として城山ごと買い戻したため存続し その後は地元の方々の熱意により今も現存しています…
ただ 櫓が全く残っていないのが 残念でなりません…

あとは 例によって お写真撮り損ねた場所を含めて わたしの拙い案内よりもこちら… 
https://www.city.uwajima.ehime.jp/site/uwajima-jo/
https://www.uwajima.org/spot/index7.html
https://www.homemate-research-castle.com/useful/16947_tour_028/

電子パンフレットはこちら…
https://www.city.uwajima.ehime.jp/uploaded/attachment/36656.pdf