幸子さん
幸子 さん      sachyanの着物大好き
やまめ祭り(静岡市指定無形文化財)行ってきました。山奥深い村に伝わる民俗行事です。毎年8月26,27日に行われます。
やまめ祭りは神社に奉納される特別なお供えが「やまめ寿司」であることから、別名「やまめまつり」と、呼ばれている静岡市の指定無形文化財です。奉納される「やまめ寿司」は26日の夕刻に、氏神様である諏訪神社に奉納され、翌27日に、すべての神事が終わった後、氏子たちにふるまわれます。
「やまめ寿司」つくりは毎年8月20日ころに神聖な川で捕獲され、塩漬けにした後、腹に「粟」をつめて作られます。私たちは26にちのうちにお札をいただいて帰路につきました。
また、やまめ祭りでは、みこしの渡御がありますが、これは4年に1回あります。
詳しい祭りの様子は、以下の動画をご覧ください。(本編で43分あります。)
https://www.at-s.com/life/article/ats/1419999.html
短いのがよかったら静岡市公式HPをご覧ください。https://www.city.shizuoka.lg.jp/s6725/s013067.html
静岡の駅から現地までは、すれ違いもまともにできないほどの道幅の山道を延々と2時間近くも走って、たどり着いたのは合併で静岡市葵区田代地区となった山間のひなびた集落です。そこの氏神様「諏訪神社で」毎年、同じ日に執り行われている例大祭が別名「やまめ祭り」と言われるものです。めずらしいまつりにであうことができて、感激でしたが、疲れました。
写真は集落のはずれの山中腹にある諏訪神社の入り口と、社務所の建物を背景にした1枚と、拝殿の前と、神社全体をバックにした写真です。