幸子さん
幸子 さん      sachyanの着物大好き
三浦海岸の続きです。
次に行ったのは叶神社です。叶神社は浦賀港を挟んで東岸と西岸とにあって渡し船でも渡ることができます。
西叶神社で授与された勾玉を、東叶神社で授与されたお守り袋に入れると、「恋」が成就するという言い伝えがあって、このお守りは人気があるようです。
東岸叶神社
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%B6%E7%A5%9E%E7%A4%BE
東叶神社のすぐ目の前が浦賀の渡しになっていて、乗船時間は5分もかかりませんが西岸に着けます。珍しいので渡しに乗って移動しました。
叶神社が二つあるのは、浦賀村が江戸時代に幕府の命によって東と西に分村し、西には叶神社があったことから、東にもお宮をという要望から東叶神社ができたという説と、もともと叶明神が2つあったという説などがあり、いわれは定かでないようです。
西岸叶神社
https://kanoujinjya.jp/
また、狛犬は東が口を閉じていて、西が口を開いて東西で阿吽の対になっているといった言い伝えもありますが、私には東がやや口を閉じ気味で、西がやや開き気味のように思えましたが、よくわかりませんでした。
写真は東叶神社拝殿前と、東叶神社鳥居前、浦賀の渡し船の上と、西叶神社階段前です。