女装用品
アルテミスオーナーコラム
女装HOME > 女装投稿写真 > 投稿写真スレッド
女装投稿写真

せっかく綺麗に女装したのに人に見てもらうチャンスが無い方や、とっておきの秘蔵女装写真をお持ちの方、自分の女らしさをアピールしたい方の女装写真をこちらに掲載いたします。

25394. 謎の渡来人秦氏
[141924]  謎の渡来人秦氏 投稿日時:2023/11/05 00:45:42
茜さん 茜さん
投稿: さん [wJfASmIT]
数年前に朝日旅行会(朝日新聞の系列会社。コロナの影響で現在は廃業。)で兵庫県の赤穂市の坂越(さこし)に牡蠣食べに行ったことがあります。
坂越は北前船の寄港地でもあり、古くからの港町です。

このとき、偶然に案内された古い神社、秦河勝(はたかわかつ)を祭っていることを知りました。

マイナーな人物ですが、聖徳太子のブレイン、伏見稲荷大社を創建、京都で一番古い広隆寺を創建、松尾大社を創建などといったすごい御仁です。

写真1は広隆寺門前、嵐電(らんでん)が走ります。
写真2、この寺にある、国宝第一号に指定された仏像です。
これは歴史の教科書に載っていますね。


全く畑違いの茜が秦河勝のことを書くのですから、誤りがあると思いますがお許しください。
[141928]  Re: 謎の渡来人秦氏 投稿日時:2023/11/05 09:10:00
投稿: 飛鳥 さん [iMpQsH9v]    女装っ娘 高木飛鳥のお出掛け日?記
茜さま おはようございます(*^_^*)
ご祭神さまに注目して神社巡りをするのも面白そうですネ(^_^)b
今まで考えたことがありませんでした(;^_^A
旅行業界もコロナで大きな影響を受けたようですネ(^_^;)b
[141929]  Re: 謎の渡来人秦氏 投稿日時:2023/11/05 15:04:09
投稿: みえの はるな さん [mVzCYfsn]
茜さん こんにちは
秦氏が日本にもたらした技術は数多く その後の発展に多大な貢献をしたようですね…
それにしてもよくご存じ…
[141930]  まさしくブレイン 投稿日時:2023/11/05 16:50:39
投稿: 真理子 さん [ipeuAMIw]
秦河勝,初めて知りました。まさしくブレインだったんですね。教科書に載らなかったのが不思議です。
広隆寺の弥勒菩薩像は昔々学生時代に見たのですが、何も知らんガキだったから、印象はなにも残ってません。改めて行ってみたいですね。
[141935]  Re: 謎の渡来人秦氏 投稿日時:2023/11/05 22:48:07
茜さん 茜さん 茜さん 茜さん
投稿: さん [wJfASmIT]
飛鳥さん、ありがとうございます。

秦河勝は飛鳥時代(6世紀末-7世紀中ころ)に聖徳太子に仕え、泥沼であった京都の西側、今の右京区当たりの開発を提案して受け入れてもらいました。

秦氏は土木技術者を多く抱えており、奈良県の生駒山付近から移動しています。このとき居宅が現在の広隆寺付近にあったようです。
聖徳太子から賜った仏像を安置するために広隆寺を建てたようです。

泥沼の辺りを整備すると共に保津川の嵐山に堤を作り、河川流の安定を図りました。これが今の嵐山にある渡月橋の場所です。写真1

太秦(うずまさ)の地名は、「朝廷に納める絹織物がうず高く積み上げるほどであったから」に由来するともいわれます。日本の絹織物はこの辺りから始まったようです。

今この太秦は「東映太秦映画村」、京都の観光名所になっています。写真2
時代劇の撮影が少なくなって、困った東映が起死回生の施設が生まれました。

銭形平次、必殺シリーズなど、多くの時代劇はここで撮影されました。
今も、時代劇の撮影に使っています。写真3,4




[141951]  Re: 謎の渡来人秦氏 投稿日時:2023/11/06 21:12:45
茜さん
投稿: さん [wJfASmIT]
みえの はるなさん、ありがとうございます。

朝廷の財政基盤を確立するするのが急務である、飛鳥時代原因の一つは蘇我氏の台頭です。

かねてより懇意であった秦河勝と聖徳太子、未開の地京都の西側を干拓します。
これと前後して、稲荷山の屯倉(みやけ、天皇家の直轄地)の沼地を水田地帯にすることも行いました。

この地に古くから稲荷山全体がご神体である山裾に、「伏見稲荷大社」を創建、権禰宜に一族の大西氏が世襲しています。

信仰対象は五穀豊穣の神様、決して天皇家ではありません。
関西では初詣数が一番なのもわかるような気がします。

商売上手なお稲荷さん、千本鳥居の一番小さいものが16万円、7年後に根元の補修工事か廃棄が連絡が入ります。
奥の院に一番近い大鳥居は「花王」が持っています。家一軒の値段だそうです。
[141956]  Re: 謎の渡来人秦氏 投稿日時:2023/11/07 00:19:21
投稿: ゆかねこ さん [S3TbUPvm]
茜さま、太秦周辺は見所多いですね

◆秋の宵思わず触れし女装子の手
[141978]  Re: 謎の渡来人秦氏 投稿日時:2023/11/07 20:51:13
茜さん 茜さん 茜さん
投稿: さん [wJfASmIT]
真理子さん、ありがとうございます。

秦河勝が京都市の西部、桂川付近の干拓事業に進出したとき、京都の東側を開発した鴨族が蟠踞しておりました。

ご存知のように、出雲大社の大国主の本家が奈良県まで進出して邪馬台国の盟主となっていましたが、神武天皇に降参して、大神神社に封じ込まれました。奈良県の古い神社はほとんどが大国主を祀ります。

この時、鴨族は新天地を求めて京都に移動します。これが下賀茂、上賀茂神社です。西暦250年あたりでしょうか。

聖徳太子の口添えもあったのでしょうが、鴨族とは婚姻関係を結び良好な関係を築きます。

秦河勝は自分たちの神を前面に出さず、ひたすらよそからの神を勧請して、松尾山を御神体と仰ぎます。鴨族とのつながりから、大国主も祭っています。

いつしか酒造技術者を集め、松尾大社の近くで、酒造が始まったようです。
この近くの地下水は、サントリー山崎工場のものと同じ水脈です。軟水です。

敵を作らず、政権の中枢に入らなかったから、繫栄したのでしょうか。

大国主を祀る神社、関西には多いです。

一枚目の写真は松尾大社に奉納された酒樽。奉納金は数十万円といいます。

松尾大社の大鳥居です。
[141979]  Re: 謎の渡来人秦氏 投稿日時:2023/11/07 23:32:37
茜さん 茜さん 茜さん 茜さん
投稿: さん [wJfASmIT]
ゆかねこさん、ありがとうございます。

太秦は映画村だけではなく、秦氏の痕跡がたくさん残ります。映画村が一番面白いですが(笑)。

秦河勝の盟友聖徳太子(574-621年)亡くなった後、蘇我入鹿の台頭が著しくなり、争いを避けるため河勝は兵庫県赤穂市の坂越(さこし)に移動します。

ここでも坂越を流れる千種川の改修をしたり港湾を整備します。年号は不明ですが、河勝はこの地でなくなったようです。
大避神社に祭られています。写真1

一方聖徳太子が亡くなった後、長男一族が、蘇我入鹿に滅ぼされます。この時はすでに秦河勝も坂越でなくなっていたようです。

蘇我入鹿の勝手な振る舞いに対して、やがて645年の「大化の改新」が起こります。

その後秦一族は日本全国に「ものつくり」の精神を伝えて、日本の基盤を作ってくれました。

港町の雰囲気が残る坂越の街です。写真2
大避神社から見える港に残る河勝のお墓。写真3

[141980]  Re: 謎の渡来人秦氏 投稿日時:2023/11/08 00:05:44
茜さん 茜さん
投稿: さん [wJfASmIT]
みえの はるなさん

すみません、添付忘れです。

外国人観光客に一番人気は、やはり、千本鳥居です。
奥の院まで足を延ばすと、大きな鳥居があります。

坂越湾に鎮座する、古墳のような秦河勝のお墓です。
[141981]  Re: 謎の渡来人秦氏 投稿日時:2023/11/08 02:13:51
結衣さん 結衣さん 結衣さん 結衣さん
投稿: 結衣 さん [kYDFRmaP]
sinfonia結衣
茜さん

京都は良いですよね私も良く京都へは着物を着て出かけています。
京都に着物は良く合いますね。
[142016]  Re: 謎の渡来人秦氏 投稿日時:2023/11/09 19:44:54
茜さん 茜さん 茜さん
投稿: さん [wJfASmIT]
結衣さん、ありがとうございます。

京都の名所での撮影をされているようですね。
着物姿がよくお似合いの京都ですね。


坂越では毎年10月に行なわれる「坂越の船祭」は瀬戸内三大港祭り(広島・宮島の管弦祭、大坂の天神祭り)の一つで国の無形文化財に指定されています。

秦河勝が蘇我入鹿との争いを避けるために、この地に移動したことが再現されているといいます。
河勝のお墓がある生島に御輿を運びます。年に一度だけ生島に立ち入りが許される日です。写真1

河勝が開いた坂越港、江戸時代後期には北前船の寄港地として栄えました。今にもその時の寄り合い所が残ります。

淡路島出身で函館港を築いた、高田屋嘉兵衛もこの寄り合い所で取引したでしょう。写真2

赤穂岬には最近「キララ坂」というインスタ映えする坂がありますね。
坂を登った所に神社があります。写真3
[142024]  Re: 謎の渡来人秦氏 投稿日時:2023/11/10 21:34:12
穂波さん
投稿: 穂波 さん [q8c1HHVq]
穂波のプチメゾン
茜さん、こんばんは。

松尾・・・という言葉に惹かれて、
まだ発表していないですが、

こんな写真、出しちゃいます。
山吹、綺麗なところですよね、松尾大社。
[142037]  Re: 謎の渡来人秦氏 投稿日時:2023/11/11 22:53:47
茜さん 茜さん 茜さん
投稿: さん [wJfASmIT]
穂波さん、ありがとうございます。

松尾大社の山吹、よくご存じですね。
おそらくは関西では最大級の山吹、例年桜のあとに満開になりますので、茜も何回か撮影しました。写真1

秦一族は大陸から伝わった酒造技術を伝えて良質な酒を造り始めました。
それがこの付近といいます。西暦701年に松尾大社ができたとき「日本第一醸造祖神」が奉納されたといいます。

秦河勝の蒔いた種が開花したのは794年の平安遷都ですね。
遷都は朝廷に利益を与えてくれる地に移動するものです。
朝廷の酒を造る役所「酒造司(つかさ)」に任命されたのは当然です。写真2

秦河勝が開発した嵐山の景観、紅葉が始まります。写真3

秦一族は全国にいますよ。
戦国武将の四国の長宗我部(ちょうそかべ)元親、元首相の羽田孜、麻生さんなど。
女装HOME > 女装投稿写真 > 投稿写真スレッド